ロボカップジュニアジャパンオープン2016の結果報告です.
1回戦 vs MRobots 1:10 負け
2回戦 vs Direction 9:2 勝ち
3回戦 vs 風林火山 1:6 負け
4回戦 vs 近大豊岡中OP 6:0 勝ち
5回戦 vs 中津川 5:2 勝ち
6回戦 vs チームKAIDA 7:2 勝ち
最終結果 4勝2敗 7位
試合をしてくださった皆様ありがとうございました.
ロボカップジュニアジャパンオープン2016の結果報告です.
1回戦 vs MRobots 1:10 負け
2回戦 vs Direction 9:2 勝ち
3回戦 vs 風林火山 1:6 負け
4回戦 vs 近大豊岡中OP 6:0 勝ち
5回戦 vs 中津川 5:2 勝ち
6回戦 vs チームKAIDA 7:2 勝ち
最終結果 4勝2敗 7位
試合をしてくださった皆様ありがとうございました.
ソフト担当のオキナワです.大会前日ですがソフトはもうやれることはやった(改善しようとするとほぼ全てのプログラムを書き直すことになる)という感じであとはヒグチが満足するまでパラメーターを調整するだけです.
これまで参加してきた大会の前日は大体不具合があって夜遅くまでプログラムをいじることが多かったのですが,今回はちゃんと寝れそうで嬉しいです.
あとは試合中にArduino Dueが停止しないことを祈るばかりです.
Mapleでの複数のスレーブを使ったSPI通信に成功しました!
問題があったのはライブラリでした。
標準ライブラでは一対一の通信しか想定していないらしくライブラリを少しいじったらちゃんとSSピンが動作するようになりました。
具体的な話は続きで
続きを読む
ヒグチがmapleはArduinoと同じように使えると言っていましたが全てがそうではありません。
なので、今までいじってみて同じようにできた事、できなかった事をまとめようと思いました。
Arduinoと同じでできた(できるはずの)事
if:できた
switch:できた
while:できた
do while:できた
for:できた
digitalRead:できた
digitalWrite:できた
delay:できた
delayMicroseconds:できた
I2C通信:できるはず。僕が試した時はセンサーが0しか返してくれなかったのですが、きっとこれはセンサー側の問題でしょう。
Arduinoと同じでできない事
SPI通信:同じではできないけどスレーブ側に関してはArduinoより簡単かもしれない。ただ再起動やリセットをすると値がおかしくなる事がある。
超音波センサ(amazonで売ってる安いやつ):pulseInという関数が実装されていないので、同じような関数を自分で作らないといけない。
これからまたいろいろやる事になると思うので時々更新します。
試してほしい事があればコメントください
ヒグチが書いた通り今回は全国大会に行けませんでしたが、他のチームのロボットをみれたり大会の雰囲気や進行の感じもわかったので、いい経験になりました。 今回の反省を生かして次は絶対ぶっちぎりで優勝して絶対ジャパンオープンにいく。 続きを読む